チルアウトグランピングZAO
樹氷の地としても有名な蔵王に2023年5月オープンしたグランピング施設。山の澄んだ空気に囲まれて、心と体を癒すのにぴったりの環境です。施設内には樽型のバレルサウナが設置されており、高温サウナを楽しめます。またテントエリアの中心にあるファイヤーピットは、ライトアップされた幻想的な空間です。
ドーム型テントはペット可の部屋も用意されています。ジャグジー付きの豪華な設備のテントもあり、プライベートが確保された素敵な空間。キャンプ用のテントやBBQセットが事前に用意されたサイトでは、準備不要の手ぶらキャンプを楽しめますよ。忙しい出発前に、テントや用具を片付ける面倒な作業がないのは嬉しいですね。
工夫を凝らした食事プランが魅力の1つです。地元の新鮮な魚介類を使用した寿司プランは、なんと握りたてのお寿司を味わえます。グランピングと寿司という異色の組み合わせは、1度試してみる価値あり。定番のBBQでは、仙台名物牛タンを堪能できます。また施設内の農園で採った旬の野菜を焼いて食べるのもおすすめです。
チルアウトグランピングZAOの施設情報
住所 | 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉猿谷13-1 |
アクセス | 車:東京駅から約4時間10分/東京駅から東北自動車道経由で約220分〜白石ICから一般道約20分 公共交通機関:東京駅から約2時間40分/東京駅から東北新幹線と東北本線にて白石駅まで約130分〜タクシーで約30分 |
駐車場 | 無料駐車場 10台(予約不要/先着順) |
チェックイン/チェックアウト | 15:00~18:00/10:30 |
参考価格 | 税込18,150円~/名(2名1室利用時・1泊2食付き) |
コンビニ・スーパー | 施設から3.5km |
温泉・風呂・シャワー | 共用シャワーあり プライベートジャグジー付ドームテントのみ:部屋個別に風呂・シャワーあり |
トイレ | 共用トイレあり プライベートジャグジー付ドームテントのみ:部屋個別にあり |
宿泊人数 | 2~5名宿泊可能 |
KIBOTCHA
KIBOTCHAは、東日本大震災で被災した小学校を再利用して作られた宿泊施設。遊びながら防災の知識を学ぶことができる貴重な場所です。自衛隊監修の防災キャンププランでは、災害時に使えるほふく前進や担架づくり、ロープ結びを学べます。ぜひ被災地で行われる防災教育に参加して、命の大切さを学んでみませんか。
宿泊は定番のベルテントタイプか丸いフォルムのドームテントを選択できます。ドームテントは天井が高く、開放的な室内です。夜は本物の砂が広がる「RISE BEACH」でBBQを楽しめます。食材は地元産の新鮮な魚や肉を使用しており、サバイバルな体験をしたい方は直火での「炊飯体験」もおすすめですよ。
松島ならではの体験やアクティビティが豊富に揃っています。松島が誇る牡蠣の養殖場で収穫前の牡蠣を見学し、殻剥きなどの加工体験をすることも。さらに養殖棚に使われていた竹を再利用して、竹箸や竹灯りを作ることもできますよ。他にも砂を利用したサンドアートなど、SDGsを意識した活動が行われているのが特徴です。
KIBOTCHAの施設情報
住所 | 宮城県東松島市野蒜字亀岡80 |
アクセス | 車:東京駅から約4時間40分/東京駅から常盤自動車道経由で約270分〜奥松島ICから一般道約5分 公共交通機関:東京駅から約2時間20分/東京駅から秋田新幹線と仙石東北ラインにて野蒜駅まで約130分〜徒歩で約10分 |
駐車場 | 無料駐車場 100台(予約不要/先着順) |
チェックイン/チェックアウト | 15:00~24:00/10:00 |
コンビニ・スーパー | 施設から700m |
参考価格 | 税込6,370円~/名(5名1室利用時/1泊朝食付き) |
温泉・風呂・シャワー | 共用風呂・シャワーあり |
トイレ | 共用トイレあり |
宿泊人数 | 1~8名宿泊可能 |
GLAMPSEASON(グランシーズン)
東北地方で最大のグランピング施設であるGLAMPSEASON。古墳時代からの長い歴史を持つ「秋保温泉」を堪能することができます。全面畳張りの大浴場は保温性も高く、小さな子供や高齢の方も滑らず安心。露天風呂もあり、開放的な空間です。入浴後はアロマセラピーで、癒しのひと時を満喫してください。
ドームテントにはプライベート露天風呂がついており、優雅な時間を満喫できます。各棟は世界の都市をイメージしたデザインで、個性豊かな空間です。例えばエーゲ海に浮かぶ島をイメージした「サントリーニ」は青と白を基調とした爽やかな一部屋。またペット可のテントには、専用ドッグランも設置されています。
山の幸と海の幸の両方を存分に味わえるのが、魅力の1つです。メインは宮城産の黒毛和牛のステーキとダッチオーブンを使用した海老と手羽先のビストロ鍋。大判椎茸や旬の野菜は焼くだけで、シンプルな旨みを感じることができます。ソフトドリンクや世界各地のビールが飲み放題なのも、嬉しいポイントですね。
GLAMPSEASON(グランシーズン)の施設情報
住所 | 宮城県仙台市太白区秋保町湯元木戸保7-1 |
アクセス | 車:東京駅から約4時間30分/東京駅から東北自動車道経由で約250分〜仙台南ICから一般道約15分 公共交通機関:東京駅から約2時間/東京駅から東北新幹線にて仙台駅まで約90分〜タクシーで約30分 |
駐車場 | 無料駐車場 130台(予約不要/先着順) |
チェックイン/チェックアウト | 15:00~24:00/10:00 |
参考価格 | 税込23,500円~/名(4名1室利用時・1泊朝食付き) |
コンビニ・スーパー | 施設から1.1km |
温泉・風呂・シャワー | 共用温泉あり、風呂・シャワーあり |
トイレ | 部屋個別にあり |
宿泊人数 | 1~5名宿泊可能 |
お宿 はなぶさ
蔵王連峰の麓に位置しており、静かな山の中で心安らぐひと時を過ごすことができます。グランピング施設は「HANABUSA DOGlamping」と命名されている通り、愛犬が主役です。小型犬から超大型犬まで一緒に宿泊可能。部屋の中でも愛犬と過ごすことができ、添い寝OKなのも嬉しいですね。

宿泊施設はドームテントタイプで、プライベートドッグラン付き。BBQ用のキャビンが併設されており、天候に関係なく食事を楽しめます。キャビン内には専用ビールサーバーが完備されており、生ビールが飲み放題。また食事後に併設する旅館のラウンジで、フリードリンクサービスを利用するのもおすすめです。
隣接する旅館にて、蔵王連峰で歴史のある「青根温泉」を堪能できます。源泉7つのうち6つをブレンドした特別な温泉。歩いて5分の距離にある姉妹館流辿では、源泉かけ流しの温泉を楽しめます。朝の7時から利用できるので、出発前に朝日を存分に感じながら入浴するのはいかがですか。
お宿 はなぶさの施設情報
住所 | 宮城県柴田郡川崎町青根温泉7-5 |
アクセス | 車:東京駅から約4時間20分/東京駅から東北自動車道経由で約230分〜白石ICから一般道約30分 公共交通機関:東京駅から約3時間/東京駅から東北新幹線にて白石蔵王駅まで約105分〜バスで青根温泉じゃっぽの湯まで約70分~徒歩で約5分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(テントごとに1台まで) |
チェックイン/チェックアウト | 14:00~17:00/10:00 |
参考価格 | 税込26,400円~/名(3名1室利用時・1泊2食付き) |
コンビニ・スーパー | 施設から8.6km |
温泉・風呂・シャワー | 共用温泉・風呂・シャワーあり |
トイレ | 部屋個別にあり |
宿泊人数 | 1~4名宿泊可能 |
古民家宿 柚子のあぜ道 雨乞のかえる
昔ながらの古民家を再利用して作られた宿で、竹林に囲まれたプライベート空間です。趣ある外観で、家の中に足を踏み入れるとどこか懐かしい気持ちにさせてくれます。隠れ家のような施設内でただ家族や仲間と過ごすだけのひと時は、とても贅沢な時間になること間違いありません。
築170年の古民家は、伝統的な建築手法で作られている落ち着いた空間です。歴史を感じさせる室内ですが、プロジェクターやスクリーン、wifiなど現代的な設備が融合しています。夜は宿特製の豆乳鍋で、地元産の食材をシンプルに味わいつくせるのも魅力の1つです。
古民家宿でありながらラーメンの提供を行っています。営業は月に数日なので、幻のラーメンを食べられたらかなりラッキー。豆乳ベースの担々麺はまろやかで濃厚なスープなので、最後にご飯を投入することでリゾット風で楽しむこともできます。きな粉をまぶした自家製信玄餅も人気の一品です。
古民家宿 柚子のあぜ道 雨乞のかえるの施設情報
住所 | 宮城県柴田郡柴田町入間田字下台26 |
アクセス | 車:東京駅から約4時間20分/東京駅から東北自動車道経由で約240分〜村田ICから一般道約15分 公共交通機関:東京駅から約2時間20分/東京駅から東北新幹線と東北本線にて槻木駅まで約120分〜タクシーで約15分 |
駐車場 | 無料駐車場 10台(予約不要/先着順) |
チェックイン/チェックアウト | 15:00~21:00/10:00 |
参考価格 | 税込8,800円~/名(2名1室利用時・食事なし) |
コンビニ・スーパー | 施設から4.7km |
温泉・風呂・シャワー | 風呂・シャワーあり |
トイレ | 個別にあり |
宿泊人数 | 1~7名宿泊可能 |
宮城県でグランピングを楽しもう!仙台近郊施設も
宮城県にあるおすすめのグランピング施設を厳選して紹介しました。
今回紹介した施設以外にも宮城近郊、東北のグランピング施設をみたい人は下記記事をご覧ください!